お使いのブラウザではJavaScriptが使用できないようです
そのため一部コンテンツは表示されません

ミステリーのトリック集【ネタバレ注意】

広告表示あり

ミステリーに登場したトリックのまとめです。トリックと一緒に作品もご紹介しています。ネタバレ満載ですので、最初にネタバレとなる作品のリストを掲載しています。

©ITV

作品リスト

この記事に登場する作品のリストです。リストに記載された作品のみトリックをネタバレしています。複数のトリックが登場する作品については、メイントリックと思えるものだけを掲載している場合があります。

ネタバレ作品リスト
作者
(タイトル)
作品名
ドイル空き家の怪事件
ドイル銀星号事件
ドイルまだらの紐
ポーモルグ街の殺人
ポー盗まれた手紙
モリスンレントン館盗難事件
フットレル十三号独房の問題
オルツィダブリン事件
チェーホフ安全マッチ
コリンズ人を呪わば
コリンズ誰がゼビディーを殺したか?
ブラマブルックベンド荘の悲劇
ポーストズームドルフ事件
クロフツ急行列車内の謎
有栖川有栖46番目の密室
綾辻行人十角館の殺人
古畑任三郎VSクイズ王
古畑任三郎古い友人に会う
森博嗣黒猫の三角
森博嗣捩れ屋敷の利鈍
森博嗣λに歯がない
横溝正史八つ墓村
江戸川乱歩D坂の殺人事件

動物

動物を使ったトリックです。

犯人

動物が犯人だった。

モルグ街の殺人

犯人はオラウータン。
エドガー・アラン・ポーの短編推理小説。世界初のミステリーと広く認識されている。1841年の作品であるため、著作権は消滅しており、無料で読むことができる(翻訳は訳者の権利が存続している場合がある)。

ドラマ「あなたの番です」のオラウータンタイムの元ネタでもある。

銀星号事件

被害者は馬に蹴られて死んでいた。
コナン・ドイルの短編推理小説。

銀星号事件(ドラマ)ネタバレ、あらすじ、トリック解説【第4シリーズ2話】

凶器

動物が凶器だった。

まだらの紐

凶器に蛇が使われる。被害者は蛇を“まだらの紐”と見まちがえ、謎をよぶ。
コナン・ドイルの短編推理小説。シャーロック・ホームズが事件を解決する。

まだらの紐(ホームズ)あらすじ、ネタバレ解説【ドラマ・シャーロックホームズの冒険S1E6】

レントン館盗難事件

犯人は調教したオウムを使って宝石を盗んでいた。
アーサー・モリスンの短編推理小説。

利用

証拠隠蔽などに動物を利用する。

古い友人に会う

自殺を他殺にみせるため、硝煙の付いたスカーフを犬に隠させる(埋めさせる)。
ドラマ古畑任三郎で登場。

古い友人に会う(古畑任三郎)トリック解説、ネタバレあらすじ【第3シーズン5話】

十三号独房の問題

監獄に住むねずみを使って外部と連絡を取る。
脱獄ミステリといわれる作品で、主人公のヴァン・ドゥーゼン教授(別名;思考機械)が7日間で脱獄できるかどうか試すというストーリー。

自然

自然現象を使ったトリックです。犯人が自然現象を利用して事故死にみせかけるや、そもそも事故死だったなどの結末があります。

落雷を使ったトリックです。

ブルックベンド荘の悲劇

雷雨の日に被害者を感電させ、落雷による感電死にみせかける。
アーネスト・ブラマの推理短編小説。この短編は犯行を未然に防げるかどうかという構成になっている。

太陽

太陽を使ったトリックです。

ズームドルフ事件

ガラスによる太陽光の集光によって銃が暴発する。
メルヴィル・デイヴィスン・ポーストの推理短編小説。

密室

密室トリックです。基本的には自殺や事故死偽装のために用いられます。

脱出

犯人が現場に隠れ、発覚後にうまく逃げる。

黒猫の三角

密室と思われていた部屋に、実は犯人が隠れて残っていた。共犯者の協力を得て、死体発見時にこっそりと逃げた。
森博嗣の長編推理小説。Vシリーズ一作目。

黒猫の三角(Vシリーズ1作目)の解説、あらすじ、考察、感想まとめです【森博嗣】

VSクイズ王

出前をたくさん注文し、出前持ちを集合させる。自分も出前持ちに変装して、死体発見のどさくさに紛れて逃げる。さらに、くさやをばらまくことで、顔をハンカチで隠していても不自然ではない状況をつくる。
ドラマ古畑任三郎で登場。

VSクイズ王(古畑任三郎)トリック解説、ネタバレあらすじです。【第2シーズン6話】

抜け道

密室ではあるが、人は通れない程度の穴や隙間、衆人環視における空白の時間などがある密室。

46番目の密室

暖炉の煙突から壺を落として殺害し、死体を焼いて証拠を隠滅する。
有栖川有栖の長編推理小説。火村英生シリーズ第一作。

46番目の密室(小説)あらすじ、ネタバレ、感想まとめ、トリック解説【火村英生シリーズ】

λに歯がない

免震構造の仕組みを利用することで建物が動き、脱出経路が生まれる。
森博嗣の長編推理小説。

λに歯がない(Gシリーズ5作目)のあらすじ、考察、感想まとめです【森博嗣】

まだらの紐

現場は密室だったが、部屋には通気口があった。犯人は毒蛇を通気口から這わせ、殺人を決行する。
コナン・ドイルの短編推理小説。

動物を使ったトリックと密室の組み合わせ。

まだらの紐(ホームズ)あらすじ、ネタバレ解説【ドラマ・シャーロックホームズの冒険S1E6】

急行列車内の謎

走行する列車が衆人環視によって密室となる。車外に出る多少の時間はあったが、掴まるところがないため、車外には出れそうになかった。しかし犯人は糸とロープで手すりを作り車外へ出ていた。
フリーマン・ウィルス・クロフツの短編推理小説。

遠隔殺人

凄腕のスナイパーが狙撃するや毒殺などの遠隔殺人による密室殺人・

空き家の怪事件

虎狩りで有名な軍人が犯人。特殊なライフルを使って狙撃する。
コナン・ドイルの短編推理小説。シャーロック・ホームズが事件を解決する。

空き家の怪事件(ドラマ)あらすじ、トリック解説【ドラマ第3シリーズ1話】

勘違い

心理的にだまして密室のようにみせる。押すだと思っていたら引くだったというような類。

D坂の殺人事件

長屋の古本屋で住民が殺害され、衆人環視による密室状態だったと主人公が騒ぎ立てる。実際は容疑者が長屋の住民に絞り込まれただけだった。
江戸川乱歩の短編推理小説。

捩れ屋敷の利鈍

ドアは固定されていて建物の方が動くという仕掛け。登場人物はドアが開かないので密室だと思い込む。
森博嗣の長編推理小説。

捩れ屋敷の利鈍(Vシリーズ8作目)のあらすじ、ネタバレ、考察、感想まとめです【森博嗣】

連続殺人

連続殺人のトリック(分類)です。

隠蔽

動機の隠蔽です。

八つ墓村

遺産相続という動機を隠すため、次々と人を殺す。
横溝正史の長編推理小説。金田一耕助が登場する作品。

八つ墓村(NHKドラマ)あらすじ、登場人物相関図【ネタバレ】

なすりつけ

罪を他人になすりつけるトリックです。
「あの人が犯人です」と堂々と嘘をつくのも、なすりつけのトリックといえます。

証拠捏造

物的証拠を捏造し、罪をなすりつけるトリック。

ダブリン事件

遺言状を偽造し、その遺言で最も利益を得る人物に罪をきせる。
バロネス・オルツィの短編小説で、隅の老人が登場する作品。

盲点

意外な場所、意外な人物など、心理的な盲点を使ったトリックです。

隠し場所

死体の隠し場所、盗んだものの隠し場所、凶器の…など、誰にも見つからない隠し場所のトリックです。

盗まれた手紙

粗末に扱っているようにみせ、さらに、あえてもっとも目立つところに置いておく。
エドガー・アラン・ポーの短編小説。傑作選で上位にランクインすることが多い作品。

盗まれた手紙(小説)のあらすじ・ストーリー、結末、考察【エドガー・アラン・ポー】

意外な人物

あまり目立たない人物、気にされない人物などが犯行に関わっているというトリックです。

人を呪わば

美人で魅力的な女性が犯人。
ウィルキー・コリンズの短編小説。文房具店で起きた盗難事件を若い傲慢な男が調査するが、真犯人の夫人に惚れてしまいヘマをやらかす。

誰がゼビディーを殺したか

この作品も美人で魅力的な女性が犯人。
ウィルキー・コリンズの短編小説。下宿屋で殺人が起き、主人公の警官が美人の料理人に惚れるお話。事件は迷宮入りし、警官は料理人と婚約するのだが、終盤で料理人が犯人だったことが判明する。

叙述

叙述トリックは、一般的に、読者が騙されるようなトリックと言われており、作者VS読者において使われるトリックです。例えば、女性だと思っていたら男性だったなどです。変装によって登場人物も読者と一緒に騙されている場合は、叙述トリックというよりは変装トリックといえるかもしれません。なお、こういった類のトリックは『偏見』だとみなされることもあるようです。

ミス

登場人物のミスや勘違いなどが原因でミスリードが生じるパターンです。

安全マッチ

死んだと思われていた被害者は生きていた。警察(捜査にあたった人物)の勘違い。
アントン・チェーホフの短編小説。行方不明になった被害者の死体は見つかっていないが、警察は現場に残された様々な証拠から殺人事件と断定する。

一人二役

まったく別の人間だと思っていたら、実は同じ人物だった。変装トリックは用いていない。

十角館の殺人

孤島にいた人物と本土にいた人物が実は同一人物だった。あだ名で呼ばれていたため、読者には同一人物は見抜けないようになっている。
綾辻行人の長編小説。孤島に集まった大学生達が次々に死んでいくというストーリー。